遺品整理 福岡|福岡の遺品整理会社【見積もり無料】
お申し込みは今がお得!「ホームページ見ました」限定キャンペーン実施中 最大50%OFF 満車になり次第、受付終了となります。お申し込みはお早めに!
自分は、片付けられないと思い込んでいませんか。
片付けコンサルタントとして有名な近藤麻理恵さんは、物を捨てる際に「ときめくか、ときめかないか」を捨てる際の判断基準としています。
この基準で物を捨てていくと、身の周りにはときめく物しかない状態になるので、毎日がハッピーになる、という面白い発送です。
一般的に「必要かどうか」で捨てるかどうかを決めてしまうと、「いつか必要になるかもしれない」と思って必要なさそうな物でも取って置いてしまいます。
気が付くと、使用頻度の少ない物等がどんどん溜まり、物で溢れたお部屋に。
当たり前のことですが、増えてしまう物を減らすには、使っていない物を捨てるのがコツです。
物を所有していることに価値はありません。物は、使って初めて価値があるものなのです。
使っていない物は、場所を取るため広い部屋を借りる必要もあり家賃もかかってしまうことも。
しかし、捨てた後で取り戻したくなってしまったら?と考えてしまう方もいらっしゃると思います。
それに関しては、必要になった時に負担なく買い戻せるかどうかを基準にして捨てるこをおすすめします。
いつか使う時が来るかもしれないからと、捨てられずに取って置くと徐々に何処に何があるのか分からなくなってイライラしがちです。
また、思い出の詰まったお子様の工作等の作品については、写真に撮って作品を捨てると方法を取ると、かなりスッキリ片付けられます。
捨て始めるとだんだん分かってくるのですが、気持ちがスッキリするだけでなく、普段使用している物が非常に使いやすくなります。
それでも捨てることに対して迷う場合は、2ヶ月間考慮する期間を持ってから本当に捨てるべきか判断してください。
物を捨てると「まだ使えるのに勿体無い」という罪悪感がどうしても出てきてしまいます。
しかし、実際に物を処分しても困ることは殆どありません。
物を取って置きたいという心理は、過去へのしがみ付きです。
物を捨てることで、過去を整理し新しい自分になる準備をしているのだ、と思えば物を捨てやすくなると思いませんか。
福岡遺品整理プロでは、遺品整理やゴミ屋敷などお一人では中々片付けることが難しいことでも親身になって対応しています。
ご自身の物を捨てるのでも大変なのに、遺品整理をするのはもっと大変です。
遺品は、1点1点大切に整理することを心掛けています。
遠方にお住いで立ち合いが難しい場合でも、立ち会いなしで片づけにお伺いすることも可能です。